こんにちは、リペアマンのかわいまんです。
急ぎのギター調整をやりました(^∇^)
ヤマハSF3000 25年間ノーメンテナンスのギター。ボリウムガリがあるのと、全体的な調整をしてほしいとの事。
ジャックを見てみると、さすが年数が経っているので、プラ部分が割れてグスグスになってます〜ヽ(´o`;
ここをスイッチクラフト製のシッカリしたモノに交換。
金属パーツもかなりヨゴレやサビがあるので、細かくバラして洗浄します。
ノイズ対策のため、キャビティー内に導電塗料を3度塗り、シールド効果を高めます。
5弦のナット溝がかなり低く、解放弦でビビリが出てしまってるので、応急処置として瞬間接着剤で溝を底上げし、ナット溝を切り直しました。時間がある時にナット交換しましょ〜(^。^)
ボリウムポットの交換。スイッチ付きのポットを使用。
通常はハムバッカー、スイッチを引っ張るとパラレル接続でハーフトーンが出るようにモディファイしました(^O^)
コイルタップと違って、両方の巻線を使うので、音量も落ちすぎずなかなか使える音になります(^ω^)
オーナーさんも弾きやすくなった!と喜んでくれました(^∇^)
またハーフトーンMODも気に入って貰えて良かったでーす。
この時代の日本のギター、落ち着きがあって良い音しますね!!
================
真空管ギターアンプ修理&メンテ
パチャカマ・ギター 八王子
http://pachacamac-guitars.com/
================
![kawaiman](https://253.jp/wp-content/uploads/2015/06/kawaiman_avatar_1435208272-100x100.jpg)
楽器リペアマンの”かわいまん”です。
真空管ギターアンプの修理からギターの修理・調整・リペアまでをやっています。こちらのブログに、日頃修理をお受けした楽器のリペア作業風景をUPしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
=============================
アンプ&ギターのリペア専門店
パチャカマギター八王子
http://pachacamac-guitars.com/
=============================